クルエルティフリー:薬飲む?メイクする?加工食品食べる?それなら絶対知っておくべきこと

動物実験の実態

毎年、人間による人間のための実験で、1億5300万匹以上の動物が犠牲になっています。
*Animal Free Research UKおよびCruelty Free International調査による推定値。

医学研究や新薬、化粧品、日用品、食品添加物、農薬、工業用品など、身の回りのありとあらゆる製品の製造と開発のとき動物実験が行われています。
その実験はいったいなんのために行なっているでしょうか?
それは明白で、人間が使用して安全かを確かめるためです。
極端に言えば、人間が生きるために動物を傷つけたり命を奪ったりしているということです。

ですが、実験内容の詳細や実施された実験の正確な回数は明らかになっていません。
それぞれの国によりますが条例や管理制度がなく、政府機関が実験の実態を把握できていない国もあります。
ちなみにその代表国は日本です。
日本では全国を統一した条例が設けられていなく、実験施設の場所、実験の遂行記録などがいっさい公になっていません。
一方、欧米では国や州ごとに規制が整い施設の管理や査察が義務づけられてはいます。
実際にはまだまだ、ビジネスの名目で実験を行うこともあるようですが…

社会に切り込むコンセプト

こうした社会に現れたのが”クルエルティフリー(Cruelty Free)”というコンセプトです。
”クルエルティ=残虐性”が”フリー=ない”、つまり残虐性がないという意味で、製造や開発で動物の犠牲がないことを表します。
従来は動物実験を行うのが一般的だったような物でも、製造や開発の過程でそれを一切行わず商品化したものまたはブランドです。
特にコスメやスキンケア商品、医薬品の業界が盛んに取り入れています。

倫理的な観点からこれを選ぶ消費者も増加中です。
国際認定マークも出始めていて、コンセプトの認知活動である3R運動(3Rs Principle)も国際的に広がっています。
3R運動の3つのRとは以下です。
・Replacement(リプレイスメント):動物を使用しない実験方法への代替
・Reduction(リダクション):実験動物数の削減
・Refinement(リファインメント):実験方法の改良による実験動物の苦痛の軽減

ぜひ広がって欲しい考えですよね。
と同時に、もう一つ広く認知されることを願いたいのが、動物の犠牲は実験だけじゃないという現実。
食用や服飾加工の素材となる動物や住宅や事業開発のために自然の棲家を奪われる動物、飼育放棄され殺処分される動物。
みんな人間の犠牲です。
クルエルティフリーコンセプトに加え、動物への敬意もいつも意識しておきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です