気付いてないけどなっているかも。電磁波過敏症

電磁波過敏症とは

電磁波過敏症…
身の回りの電磁波を浴びることで、体調不良になる現代病。
発祥の有無や症状レベルの個人差によるが、深刻だと日常生活も困難になる。
感覚で気付けないため、無自覚者も多い。

電磁波過敏症の患者さんに現れる症状の特徴は
呼吸困難、動悸、めまい、吐き気、疲労感、うつを伴う頭痛、短期的な記憶喪失、手足のしびれ・まひ、目が見にくい・痛い・うずく、皮膚が乾燥する、鼻づまり、鼻水、粘膜の乾燥、うつ症状、異常な疲れ、集中力の欠如、呼吸困難、不眠、不整脈、自律神経失調症、生理不順、自閉症、学習障害など。
もはや数え切れません。
(あくまでも電磁波の影響によると考えられる症状の一部です)

どこから発生している?

電磁波が発生する物は以下です。
・身の回りの電化製品(電子レンジ、IHコンロ、テレビ)
・身の回りの電子機器(スマホ、パソコン)
・高圧線
はっきり言って、逃げられません…というより、すでに私たち、これらと共存していますよね。

電磁波がなぜ不調を引き起こす?

電磁波がなぜ不調を引き起こすかはまだ特定はされていませんが、有力と思われるのは次の2点です。

人体内の電気神経路が狂う 
人体には生態電流という微弱な電気が流れている。
電磁波を浴びるとこの電気神経路が誤作動し、体内の生態バランスが崩れ、症状が発症する。

②酸化促進作用
電磁波には物を酸化(≒劣化)させる働きがある。
電磁波を浴びると人体内の細胞が酸化し機能が衰え、各部に不調が生じる。
微弱な電磁波でも長時間浴びることで影響が現れる。

子供には特に注意

成長中の細胞ほど、電磁波によって破壊されやすい傾向があります。
・鶏卵の実験では、その近くで携帯電話を使用し続けたところタマゴが死滅したという結果がある。
・人体でも、電子機器の使用時間が長い人ほど精子の運動量が減少することがわかってきている。
子供に電子機器を軽々と与えるのは注意です。

じゃあ一体どうすればいいの…?

結論、これしかない。
自分の身は自分で守る。
・なるべく使わない
・なるべく近寄らない
・対策グッズを使用する

そんな中、特にせめて睡眠だけでもしっかり対策をしましょう!
なぜなら睡眠の質は心身の健康に特に影響が出やすく、行動時間や特定の場所での滞在時間も長い行為だからです。
睡眠時だけでも対策しよう!
・コンセントから離れて寝る(特に頭)
・寝る時はWi-Fiルーターの電源を切る
・スマホを寝室に持ち込まない
など。

社会の改善に期待はもちろんしたいですが、やはりそれには時間もかかりますよね。
ここまで来たら自分の身は自分で守り、電磁波過敏症で苦しむ方が周りにいれば理解をして対策を考える。
まずは知ることから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です