ココロ
情報中毒…じわじわ怖い現代病

情報中毒の危険性 現代人が1日に見聞きする情報量は1000年前の人の一生分、200年前の人の一年分と同じ言われています。*経済や世間のニュースだけでなく世間話レベルのSNS発信も含みます。 でもその情報の全てが重要という […]

続きを読む
ライフスタイル
字を手で書くことの良さ

便利で読みやすく正確な文字が書けるツールが増え、現代人が文字を手書きする機会は激減しています。ついついデジタルに頼りがち。手で文字を書くということには、脳にも心にもいい作業です。そのメリットをご紹介します。 ①記憶力と学 […]

続きを読む
カラダ
運動 × 脳トレ = コグニサイズ♪ 脳 well, live well

コグニサイズって何? 日常に取り入れたい脳活法、コグニサイズの紹介です! 運動と認知課題を組み合わせた新しい脳の運動です。英語で”COGNICISE”。認知=cognition と 運動=exerciseを合わ […]

続きを読む
たべもの
人類史から学ぶ食事の大切なこと〜大人の食育〜

人類が食べてきた物 最古の人類と呼ばれる猿人が現れたのは約400万年前。狩猟をして火を使い始めたとされる原人が現れたのは約200万年前。そして人類が農耕を始めたのはわずか1万年前。つまり人類は圧倒的な時間を野生の動植物を […]

続きを読む
ライフスタイル
日本にも定着させたいヒュッゲのような文化

ヒュッゲ(Hygge)、日本でも聞くようになってきてますよね! デンマークで、居心地いいくつろぎの時間や空間といった意味で日常的に取り入れられている文化です。 デンマークは世界の幸福度の高い国ランキングで首位常連国なので […]

続きを読む
たべもの
未来の食事で覚えておくべき“ABC+3D”

覚えておくべき未来の食材 2050年には世界の人口が今より20億人増えるとされています。すると当然その分必要な食料が増えるのですが、そのとき果たして地球にそんな資源が残っているのか?大きな問題ですよね。そんな時代に向けて […]

続きを読む
ココロ
気持ちを切り替える言語化ワーク:感情ラベリング(Affect Labeling)

なんだかモヤモヤするときは リラックスしたいのに…ですがやりたいことができなかったり仕事で忙しかったりや子育てに追われたり、不完全燃焼な気分がある状態だとどうも落ち着かないですよね!そんなときにオススメなのが、感情の言語 […]

続きを読む
たべもの
ABCDEで覚えるブレインフーズ(脳にいい食べ物)

脳は働き者!エネルギーがたくさん必要 脳の重さは体重の約2%しかないのに対し、脳が1日に消費するエネルギー量は約20%を占めると言われます。記憶や物事の判断に始まり、日常のほとんどのことを脳がしてくれているんだなと実感し […]

続きを読む
ライフスタイル
YOU ARE WHAT YOU CHOOSE TO USE

選んで使っているものが“あなた”になる ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン(Barbara Sahakian)教授の研究によると、人は1日に最大35,000回もの選択をしているとのこと。約2秒に1回、何かしらの決断を […]

続きを読む
シゼン
プラフリー生活を始める前に

脱プラという言葉も定着してきています。脱プラとは、プラスチック製品への依存を脱出すると言う意味での“脱プラスチック”の略です。ちなみに英語では”Plastic-free(プラスティックフリー)”と言いますね。 つまりプラ […]

続きを読む