ライフスタイル
どうして水道料金の支払いは2ヶ月に1回なのか?
キレイなのに安い、日本の水道水の未来 日本の水道水の問題点 現在世界で水道水が飲める国は約20カ国しかありません。日本を知る私たちにとっては水道水が飲めるなんて普通ですけど、世界的には実はすごいことなんです。これだけ見れ […]
紙のリサイクル、本当にエコ?
再生紙はエコじゃない?? 紙のリサイクルって聞くと、いかにも環境に良さそうはないですか?ところが再生紙って、実はエコじゃないんです。ちょっとショックかもしれませんが、知ったら考え方がきっと変わる、紙のリサイクルの事実を紹 […]
本当にエコ?電気自動車
実はエコじゃない、電気自動車の課題 電気自動車は”走行中に排気ガスが出ないためエコ”と認知されていますが、実は現時点ではそこまで環境にいいとは言える状態ではありません。まだまだ課題があります。 次がその主な課題である4点 […]
ブルーライトが悪いの??
ブルーライトは電子機器の副産物ではない 本来のブルーライトって?体内時計を整えてくれる人間の健康維持にとって大切な光です。 ブルーライトとは、太陽光にも含まれている可視光線のことをいいます。光には大きくわけて目に見える光 […]
虫歯菌に気づきましょう
虫歯菌がいなければ虫歯にはならない 口の中に虫歯菌がいなければ虫歯にはなりません。どんなに甘いものを食べても歯を磨かなくてもです。虫歯になる直接的な原因は虫歯菌の存在に尽きます。一般的に言われる歯磨き不足、甘いものを食べ […]
日記を書くといいこと
情報社会の現代では、日記なんて古臭いとか、単なる記録じゃないかなんて思う方も多いようです。みなさんはどうでしょうか?確かに日記は、事実や行動の記録として使わます。ですが実はそれ以外にも脳やメンタルにいいメリットがあるんで […]
情報中毒…じわじわ怖い現代病
情報中毒の危険性 現代人が1日に見聞きする情報量は1000年前の人の一生分、200年前の人の一年分と同じ言われています。*経済や世間のニュースだけでなく世間話レベルのSNS発信も含みます。 でもその情報の全てが重要という […]
字を手で書くことの良さ
便利で読みやすく正確な文字が書けるツールが増え、現代人が文字を手書きする機会は激減しています。ついついデジタルに頼りがち。手で文字を書くということには、脳にも心にもいい作業です。そのメリットをご紹介します。 ①記憶力と学 […]
運動 × 脳トレ = コグニサイズ♪ 脳 well, live well
コグニサイズって何? 日常に取り入れたい脳活法、コグニサイズの紹介です! 運動と認知課題を組み合わせた新しい脳の運動です。英語で”COGNICISE”。認知=cognition と 運動=exerciseを合わ […]
日本にも定着させたいヒュッゲのような文化
ヒュッゲ(Hygge)、日本でも聞くようになってきてますよね! デンマークで、居心地いいくつろぎの時間や空間といった意味で日常的に取り入れられている文化です。 デンマークは世界の幸福度の高い国ランキングで首位常連国なので […]










